漢方外来の受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:30 | - | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ |
16:00~ | - | ● | - | ● | ● | ★ | ★ |
前田院長による漢方外来 内容変更のご案内
新型コロナウイルスの影響により、連日外来が大変混雑しており、ご利用の患者様にはご迷惑をおかけいたしております。
上記の影響により令和5年9月1日~当面の間、新規の漢方外来を休止とさせていただきます。
以前ご利用いただいており一時中止していただいた患者様に関しても同対応とさせていただきます。
現在、定期的に受診中の患者様に関しましては継続させていただきます。
また令和5年9月1日~一部 勤務医の担当日が変更となります。
毎週火曜日の夜行っておりました院長診察は縮小となります。
よって漢方外来及びに院長診察に関しましては日中のみのご案内とさせていただきます。
代診医による一般外来は行っております。
担当医
池袋なないろクリニック院長 前田 修司

日本東洋医学会認定漢方専門医
日本臨床漢方医会所属
九州保健福祉大学薬学部非常勤講師(漢方治療学):漢方エキス剤のメーカーごとの使い分けをテーマに毎年薬学生に講義を行っている。
日本東洋医学会学術総会、地方支部総会、県部会での発表多数。
業界では大変有名な「漢方の臨床」誌の他、ツムラ、クラシエ薬品、小太郎漢方製薬、大杉製薬発行の販促誌に投稿多数。
過去、ツムラ、クラシエ薬品、小太郎漢方製薬のリアル、Webセミナー講師経験多数。
漢方については、2004年4月から2年間、不妊漢方の大家であった故寺師睦宗先生(元日本東洋医学会会長・元玄和堂診療所院長)に不妊漢方治療を中心に師事。乳幼児から高齢者まで西洋医学的な科を問わず漢方治療を行うが、特に婦人科系、不妊症、自律神経失調症などの保険漢方治療を得意としている。
なないろクリニックグループの漢方外来のご案内
和漢(日本漢方)は、中国から伝来した伝統医学を基礎として日本で独自の発展を遂げた医学です。一方、中医学(中国漢方)は『黄帝内経』という古典を中心として、「弁証論治」という理論を重視して治療を決めていく医学です。和漢は気血水などのシンプルな病態の異常のとらえ方をする一方、中医学は論理的で難解な方法で診察を進める医学です。患者さんに「なぜ漢方的にあなたは調子が悪いのか」を説明する上では、和漢の方が理解しやすいので、当院では和漢を中心とした漢方治療を行っています。
当院は内科、小児科、皮膚科、外科など、老若男女問わず、さまざまな病気の患者さんの診療をお受けしています。検査(血液検査、画像検査など)や治療は西洋医学を基本にしています。西洋医学は日進月歩の進歩のおかげで、治療の質は常に向上しています。当院医師は、西洋医学の進歩に取り残されないように常に研鑽を心がけています。しかしながら、これだけ進歩した西洋医学でも救われない患者さんが少なからずおられます。
具体的な症状
- 血液検査や画像検査を十分に受けたにもかかわらず、異常が見つからない
- ストレスが引き金になって症状が悪化する(腹痛、下痢、高血圧など)
- 西洋医学の薬を多数飲んでいるのがしんどい
- 西洋医学的な治療の副作用が怖い
上記のような西洋医学の隙間で悩まれ、これらのご不安やご不満をお持ちの患者さんは少なくないと思います。そのような方の治療の一つの選択肢として当院では漢方による治療を積極的にご提案しております(ただし漢方治療をお好みでない方には西洋医学で精いっぱい向き合い、漢方を無理強いすることは一切しませんのでご安心下さい)。
漢方は、西洋医学的な検査所見ではなく、『四診』(望診・聞診・問診・切診)という特殊な漢方独特の診察法を用いて、その患者さんの『証』(体質)を見極めます。証に沿って、患者さんの体質を是正しながら健康な体づくりを目指すという独特な診療になります。化学的でない自然の恵みである生薬を組み合わせた漢方方剤を用いて、皆さんの健康状態を少しずつ良い方向に導きます。
漢方を難しく考える必要はありません。世の中には「漢方とは…」というような能書きがたくさんありますが、漢方はひとりひとりの証の違いを見極める医師の腕が治療効果を左右します。細かい漢方の選択につきましては、ぜひ担当医にお任せ下さい(過去に具体的に○○湯が効いたという経験をお持ちの方は参考にしますのでお申し出下さい)。
西洋医学的な治療ですっきりしない体調を、経験豊富な医師の的確な診察と治療法を併用して整えていく、それが当院の漢方治療です。また、漢方治療を行う上で、患者さんにはできるだけわかりやすい言葉にかみ砕いてなぜ漢方的に調子が悪いのか(どのように体質が乱れているのか)を精いっぱいご説明いたします。 是非とも当院の漢方外来へご相談下さい。
当院の他の医療機関の保険漢方治療と違う特徴
患者さん思いの飲みやすさ・より有効なメーカーエキスの提案
当院では、保険診療で漢方治療を受けていただくため、原則保険適応のエキス剤を用いて治療を行っています。その治療の中で、他院と違う点があります。
世の中には保険で漢方治療を行うためにエキス剤というものがあります。実は複数のメーカーが製造しているのですが、世の中のほとんどのシェアは皆様がご存じの有名なメーカーがほぼ独占状態となっています。
では、なぜ他のメーカーのエキス剤が存在する意義があるのでしょうか?
それは、メーカーごとに工夫をして、同じ〇〇湯でも生薬を独自に変更してみたり足してみたりする、ある生薬の量を増減する、などの細かい変化を加えており、それは最終的に効果の差となり、治療のバリエーションが増えるからです。メーカーによって、効き目を切れ味優先にしたり、副反応を予防するためにマイルドに作るなどの微妙な差があるのです。当院では一つの〇〇湯で最高で6~7社使い分けるという独特な方法を採用しています。
患者さんの中には漢方を過去にあきらめた方がおられますが、その大半はトップメーカーの漢方を1~数種類試されただけで効かないとあきらめ、漢方の本来の醍醐味を知らないまま(食わず)嫌いになられた方々です。
また、漢方は顆粒などの粉が主というイメージでそれが漢方嫌いの患者さんを多数生んでしまう原因となっています。
トップメーカー以外のメーカーでは、1日量を3回でなく2回に分けて飲み切る製剤を出していたり、皆様がお好みの錠剤やカプセルが何十種類か存在します。
この使い分けが、煎じ薬の匙加減に似た微調整に役立つことが長年の経験で分かっています。
おそらく、当院で保険エキス漢方治療を受けられると、今まで聞いたことのないメーカーのエキス剤や錠剤・カプセル剤がたくさん出てきます。
今まで経験されたことのない、あらゆる保険エキスを使い尽くす保険漢方治療をご体感いただけます。
当院は、複数の漢方メーカーの有効性や特徴を知らない大半の医療機関とは違います。
それゆえに、たった一社のエキスで効かなかったからということで漢方をあきらめないでいただきたいと思います。
西洋医学で治療中だが漢方治療併用のご希望の方、今まで受けてきたトップメーカーの漢方で思ったほど効果が出ない方、過去にありきたりの漢方だけ出されて全く効果を実感できなかった方、自分で調べて市販の漢方を買って試したが効かなかった方などの方は、なないろクリニックで漢方治療についてお気軽にご相談下さい。
漢方治療に向く病気や症状
- 内科:インフルエンザやかぜなどの上気道炎(新型コロナ感染症も含む)、気管支喘息、咳、胃腸虚弱、便秘、下痢、病後の体力低下、花粉症、虚弱体質(疲れやすさ)、高血圧症、不整脈、動悸、息苦しさ、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群など
- 産婦人科・小児科:更年期症候群、月経前緊張症(PMS)、月経不順、月経困難症、不妊症、冷え症、チック、夜尿症など
- 心身症・メンタル・神経系:自律神経失調症、うつ病(気分の落ち込み)、不安神経症、パニック障害、こむら返り、物音に驚きやすい(HSP)、イライラ、不眠症、めまい、頭痛などの気象病(天候が悪いと体調が悪くなる)、動悸など
- 皮膚科・耳鼻咽喉科:アトピー性皮膚炎、湿疹、乾癬、じんましん、蓄膿、アレルギー性鼻炎、鼻血、鼻詰まりなど
- 泌尿器科:頻尿や残尿感、男性更年期症候群、前立腺肥大症、膀胱炎(を起こしやすい)など
- 整形外科:腰痛、肩こり、神経痛、しびれ、こむら返り(手足のつり)など
- その他:低体温、あくびが出やすい、顎関節症、がん術後の体力低下など。
- 西洋医学的に摩訶不思議な症状でも、漢方では何らかの治療が出来る場合が、少なくありません。摩訶不思議な症状についても、ぜひ一度ご相談いただければ幸いです。
(例:「食後に疲れて眠気や倦怠感がひどい」「生理の時に咳がひどくなる」「胃腸が悪い時にめまいがする」など) - 新型コロナ感染症やワクチンの後遺症については難解な病態です。この漢方が合えば漢方中心に改善が見込めるという方剤が何種類かあります。そちらをお試しいただき、改善しない場合は複雑な病態を解明する必要があるので、基幹病院総合診療科にご紹介すること条件とします。
漢方治療に向かない病気・症状・性格
西洋医学的に治療を行わないと命に係わる病態、西洋医学的治療を中断することで生活に著しく支障が出る方には、漢方メインでの治療はできません。漢方の併用はご相談に柔軟に応じます。
- 「糖尿病でヘモグロビンA1cが10台%でインスリンが必要と言われたから漢方で治してほしい」「腎臓がもともと悪かったが透析導入寸前と言われているので、漢方でどうにかしてほしい」などの命に直結する病気を漢方中心に治してほしいという方。漢方外来が軌道に乗ると、このような方々が必ず外来に現れます。
- 心療内科や精神科で3剤以上の薬剤を処方されている方は、急に漢方に切り替えることは難しいです。心療内科・精神科受診を継続の上、漢方治療を併用することは可能ですのでご相談下さい(心療内科・精神科の継続受診を条件とします)。急に西洋医学の新薬を中断すると「離脱症状」という今まで薬で安定していた心身のバランスが崩れ、精神状態の急激な悪化、めまいや動悸発作など苦痛な症状に急に襲われる可能性が高いためです。
- 完璧を目指す方(潔癖症)には漢方はお勧めしません。西洋医学も漢方も万能ではありません。和洋折衷で現実的に60~80点の及第点で毎日生きていこうという現実的な方に漢方医学は向きます。西洋医学的治療の副作用が怖いから、というお気持ちは大変わかりますが、本当に症状から解放されたいという方は、和洋問わず現実的に良い方法を併用しながら現実的につつがない日々を送ることを心から求めます(例えば、本当にメンタルを直したいと思われる方は、世間体を気にせず早々に精神科受診をされるということです)。
完璧主義、潔癖症は漢方治療の柔軟性に縛りを加えることになりますので、有効性をおそらく下げると思います。漢方の効き目が出るためには「信じる者は救われる」という気持ちが多少なりとも必要だと思います。当院の漢方担当医も自分自身を和洋折衷の治療薬で現実的に整えながら毎日診療にあたっております。
保険診療で西洋医学と漢方医学の双方の診療を並行して受けられるのは、世界広しといえども日本だけの特権です。
漢方を柔軟に皆さんの健康的な生活に取り入れていただけるよう、なないろクリニックグループは精いっぱい皆さんに漢方診療でも向き合います。
お気軽にご相談下さい。
- 症状によっては製薬的な検査が必要な場合があります。
その際には機関病院の受診を先にご紹介することがありますので予めご了承ください。 - 病気や症状の重症度によっては、煎じ薬等さらなる高度な漢方医療が必要な場合があります。
その際は煎じ薬を取り扱う機関をご紹介いたします。